こんにちは、つーさんFISHINGへようこそ!
今回は遊漁船に乗船して『青物を狙う』方法をご紹介させて頂きます。
✅大物を釣ってみたい
ジギングとは?
メタルジグと呼ばれる鉛やタングステン素材のルアーを使って、青物や真鯛などを釣ることが出来る釣り方です。
また、ジギングにもたくさんの種類が有ります。
✅サーフショアジギング(サーフ)
✅ジギング(船に乗って沖で釣る)100g~300gのジグ
✅ライトジギング(船に乗って沖で釣る)30g~100gのジグ
つまり、陸から行うジギングはショアジギング
船に乗って沖で行うジギングは単なるジギングです
なぜライトジギングなの?

ジギングはルアーが重いので初心者には厳しい!
ジギングは大体100g~300gぐらいのジグを使います。
このサイズのルアーを朝から夕方まで約8時間ずっとしゃくり続けなければなりません。
これがまたキツいんですよね(笑)
1時間もすれば腕がパンパンになります!
正直、初心者には厳しい戦いになると思います。
ライトジギングなら海釣り初心者でも一日中出来る!
これなら、釣り初心者でも簡単にデキます。
軽い分腕への負担も軽減されますので一日しゃくり続けることが出来ます。
なので個人的にはライトジギングがおススメです。
✅全員が違う重さのルアーを使うと隣の人と絡まる可能性が高くなります。なので基本的には全員同じ重さのルアーを使うことが基本です。
釣れる魚種は?
基本的にメタルジグは何でも釣れます。
✅真鯛
✅ヒラメ
✅アコウ
✅イサキ
✅マトウダイ
道具は何を揃えたらいいの?
私はジギングロッドでライトジギングも行っています( ゚Д゚)
貧乏性なので『大は小を兼ねる』戦法ですのでご了承下さい。
✅リール
✅PEライン
✅ショックリーダー
✅メタルジグ
ジギング用ロッド
シマノtyp-Jです。
ジギング用ロッドですが、ライトジギングでも全然使えます。
私もこれで青物を釣らせて頂きました。
価格は3万円程度でした。
最初の一本にはおススメです(^^)
リール
私のおススメはツインパワーSW6000HGです。
値段は少々高めの5万円程度ですが、これさえあればどんな大物が来ても大丈夫です。
青物の強い引きでもパワー勝負で負けることは、ほぼ無いです。
本当におススメの一品です。
PEライン・ショックリーダー
こちらに関しては、PEライン2号、ショックリーダー10号を使っています。
もう少し細いほうがいいかもしれません( ゚Д゚)
近くの釣具屋さんに相談してみてください(^^)
メタルジグ
ダイワのTGベイトはかなりおススメですよ!
初めて買うなら、まずこれを一番に買っておけば間違いないです。
と言うより、これは必ず買いましょう。(笑)
一式にするとこんな感じです。
釣りに行く日と遊漁船を決めよう!
道具が揃ったら、釣りに出かけましょう!
まずは遊漁船を予約します。
どの遊漁船に乗ったらいいか分からないときは、近所の釣具屋さんの店員に相談した見ましょう。
✅ライトジギングがやりたい
✅青物を釣りたい
✅遊漁船に乗るのは初めて
✅初心者にもやさしい遊漁船を紹介してください
ライトジギング開始!
ジギングの流れを紹介しておきます。
✅海底についたら、※タダ巻き又はワンピッチジャークで巻き上げる
✅ルアーが手元まで巻けたら、また海底に落とす、、、、
上記のようなしゃくり方です。
何回か練習すれば出来ますよ(^^)
魚が食いつくタイミングは?
魚の当たりが多いタイミングが有ります。
特にその時には集中しておきましょう。
✅着底した瞬間
✅着底後、数メートル巻いたところ
✅中層あたり
魚が掛かったら、、、
青物の場合は物凄い力で引っ張られていきます。
まさに力と力のぶつかり合いです。
相手に主導権を与えないように、ロッドをしっかりと立てて
力ずくで巻き上げましょう。
青物が表層まで上がってきたら、、、
我らが「そー助さん」のインスタです。
こんなのが釣れたら最高ですよね!
本当に楽しいですよ!
是非とも皆さんに味わってほしいです。
流れとしては以上となります。
帰ったら美味しく頂きましょう!
海の恵みに感謝して美味しく頂きましょう(^^)
ヒラマサの刺身は身が引き締まっていて最高に美味ですよ!
今すぐジギングを始めよう!
ライトジギングは海釣り初心者でも簡単に青物が釣れます。
興味のある方はぜひ試してみてくださいね。
✅遊漁船には注意事項もあるので事前に確認しておこう!